ミドリヒョウモン Silver-washed Fritillary タテハチョウ科 | |||
![]() 1975年7月27日撮影(岩手県岩手山) | |||
【 学 名 】 | Argynnis paphia tsushimana Fruhstorfer,1906 | 【 大きさ 】 | 中 |
【 時 期 】 | 5月~6月と9月~10月(春・夏・秋) | 【 発生数 】 | |
【 生息地 】 | 平地から山地の樹林 | ||
【 内 容 】 | 雄の羽表面の地色は赤みを帯びた橙色で、雌は黒っぽい黄色で雌雄差がある。裏面の色彩・斑紋は雌雄同様で、前羽の先端部と後羽は、やや茶色を帯びた緑色で、後羽には縦に銀色の帯が走る。このような裏面の色彩・斑紋をもつヒョウモンチョウの種類は、他にないので同定は容易である。 ミドリヒョウモンは、日本、朝鮮半島、中国、サハリン、ヨーロッパにかけてのユーラシア大陸の北部に広く分布する。わが国では北海道から九州まで全土に産する。西南部の暖地では、主に山地に住んでおり、平地ではまれである。年1回の発生で、暖地では5月下旬~ 6月上旬頃から出現する。羽化してからしばらく活動して、酷暑の時期には夏眠し、秋になって再び活動する。寒冷地では、7月になってから出現し、夏眠の現象はない。草原には少なく、樹林あるいは、その近くに多い。幼虫はスミレ類を食べる。1令幼虫で越冬する。ミドリヒョウモンは、佐賀県内ではツマグロヒョウモンに次いで多い種類である。佐賀市三瀬村では普通に見られる。 ところで、この蝶の亜種名として、(geisha)が用いられていた(現在は用いられていない)。これは、もちろん、日本の芸者さんのことであろう。しかし、“芸者”の名は、この蝶にふさわしくない。“芸者”はやはり、クジャクチョウに付けてこそ、ぴったりする。 | ||
![]() 1975年7月27日撮影(岩手県岩手山) |