クサフグ フグ科 | |||
![]() 1992.7.26 松浦川(唐津市) | |||
学名 | Takifugu niphobles | 大きさ | 15cm |
地方名 | がんば、くさふぐ、すなふぐ、ちーちーぶく、はまぶく | ||
生息域 | 下流域、河口・汽水域 | ||
内容 | 北海道を除く全国の沿岸に広く分布する魚で、釣人の間では餌取り名人として有名な「嫌われ者」のひとつである。毒性(テトロドトキシン)が強く食用として利用もされないため、時たま針に掛かると、驚いて水や空気を吸ってピンポン玉のように膨らんだところを足で踏みつぶされて、「ポン」と音を立てて昇天するものも少なくない。 本来は海産魚であるが、夏季に河川に普通に侵入する。背面は暗緑色で、小さな淡黄色の斑点が多数ある。背ビレや胸ビレ後方の大きな黒色斑の周りに白い縁どりがないことが特徴である。 普段は、背ビレと腹ビレをパタパタとせわしく動かして泳ぎ、黄色い尾ビレは舵程度にしか使わない。驚くとよく砂に潜るため「すなふぐ」等とも呼ばれる。 産卵は、春から夏にかけての大潮のころ、満潮に合わせて、浜辺の波打ち際に大挙して行われる。この様子は、テレビなどでも時折紹介されるが、阿鼻叫喚というか怒濤というか、浜辺に殺到した雌雄がビチビチと跳ね回る大混乱の中で行われる。 結果として、卵は次の大潮まで浜辺に取り残されるが、卵食性のある本種が自分たちの子孫を食い尽くさないための本能行動だと思うと、感慨深いものがある。他に、シマフグやトラフグも河川やクリークに侵入することがあるらしい。 |