モツゴ コイ科 | |||
![]() 婚姻色 1994.5.5 塩田川水系のクリーク(鹿島市) | |||
学名 | Pseudorasbora parva | 大きさ | 8cm |
地方名 | いしばや、くちぼそ、ぜんもんばや | ||
生息域 | 中~下流域、細流、ため池・クリーク | ||
内容 | クリークなどが生活排水やコンクリート化されて環境が悪化すると多くの魚が減少する中で、逆に増加する魚がいる。その代表がフナとこのモツゴである。これらは決して「汚れた水」を好むわけではなく、競争相手や捕食者がいなくなり、結果として増えてしまうのである。 モツゴは県内ではイシバヤ、クチボソ、ゼンモンバヤなどと呼ばれ、もともと水田の周囲の小水路やクリークなどに多く、酸欠には耐性が高い魚である。 口は受け口で上を向き、体側に尾ビレから眼をつらぬいて吻端にいたる黒色縦条が見られる。しかし、大型の個体や繁殖期には消失して見られない。また、餌によるのかクリークによっては婚姻色の現れたカワバタモロコのように全身金色に染まっていることがある。産卵期の雄の婚姻色はうろこの周囲が漆黒になり、全身「網タイツ模様」で妙な迫力さえ感じる。 飼育は容易であり、コイの餌でもパチッ、カチッと音を立てながらつついて食べる。また、水槽の掃除のために入れておくことの多いサカマキガイやモノアラガイ等の小さな巻き貝も好んで食べる。 産卵期は春~夏で、雄がヨシや石、コンクリート護岸等を掃除した産卵床に1.5㎜ほどの透明な楕円形の粘着卵を点列状に産み付ける。水槽内でも比較的簡単に産卵する。この場合、水槽のガラス壁や、上面ろ過器の吸水口のゴミ避けの網などが産卵床として選ばれることが多い。特に、吸水口に産着された場合、これを取り外してタッパー等に浸けておくと放っておいても無事にふ化するが、再度の産卵に備えて吸水口に何らかの備えをしておく必要がある。 | ||
![]() 1994.7.17六角川水系のクリーク(白石町六角) |