オトギリソウ オトギリソウ科![]() 1989.7.31 唐津市鎮西町 【 花期 】 | 8月~9月 | 【 花の色 】 | 黄系 | 【 花弁 】 | 6枚以上(複数枚) | 【 植物の姿 】 | まっすぐ立つ(斜上を含む) | 【 生育環境 】 | 平地・山 | 【 産地 】 | 各地 | 【 方言 】 | - | 【 類似種 】 | - | 【 内容 】 | この植物には悲恋物語がからんでいる。かって、ある鷹匠の家では、この植物が鷹の病気に効くことを知って、秘伝としていたが、弟がライバルの鷹匠の娘と恋に落ち、秘伝をもらしてしまったため、兄が弟を成敗したことから弟切草と名付けられたという。オトギリソウの仲間にトモエソウがある。花の形が卍状になるからだが、この花に出合いたくて何年も通っている山がある。ようやく探し出した時は果実になっていた。こうして思いを果たせないでいる植物が結構多い。 | |