ウメバチソウ ユキノシタ科![]() 1989.10.5 唐津市厳木町 【 花期 】 | 9月 | 【 花の色 】 | 白系 | 【 花弁 】 | 5枚 | 【 植物の姿 】 | まっすぐ立つ(斜上を含む) | 【 生育環境 】 | 山 | 【 産地 】 | 高原を中心に各地散在 | 【 方言 】 | - | 【 類似種 】 | - | 【 内容 】 | 本県には高原をドライブできるようなところはないけれど、よそでドライブ中、白い花がパッと目に入り、後すざりして見直したという入が結構いるのに驚いた。それがウメバチソウだったというのだが、小さな花だから車中から細部がわかるはずはない。瞬間の視覚が人の心に訴えるものを持っていたのだろう。ウメは外来種とされるが、古来日本人に愛好され梅鉢の紋所にも使われるようになった。試みに梅の紋を調べたら50種以上の変化がみられた。しかし、ウメバチソウによると思われる紋は探すことができなかった。 | |