オトコエシ オミナエシ科![]() 1986.9.6 八幡岳 【 花期 】 | 9月 | 【 花の色 】 | 白系 | 【 花弁 】 | 6枚以上(複数枚) | 【 植物の姿 】 | まっすぐ立つ(斜上を含む) | 【 生育環境 】 | 山 | 【 産地 】 | 各地 | 【 方言 】 | - | 【 類似種 】 | - | 【 内容 】 | オミナエシに対比する名前。花は似ているが白色。花色の違いだけでなく、オトコエシの根生葉は豪壮で毛がある。一般に白花が賞美られることが多いが、オトコエシの場合は黄花のオミナエシよりも、雅趣に欠けるようである。だからなのか、オミナエシを採っていく人はあっても、オトコエシを採る人はほとんどいない。時に両者の雑種で、花色が淡黄色のオトコオミナエシがある。切花を水にさしておくと醤油の腐ったにおいがする。中国で敗醤と呼ばれるゆえんで、これをうみ出し等に用いる。 | |