与那国島蝶採集記

晴れた日には台湾が望見できるという、わが国最西端の島、与那国島。そこには世界最大の蛾といわれるヨナクニサンが棲息し、わが国ではそこだけにしかいない蝶もいる。八重山諸島のなかでも、石垣島や西表島には行ったことがあるが、与那国島にはまだ足をのばしたことがなく、一度、訪問してみたいと前から憧れていた。

ところが今回、はからずも沖縄訪問のチャンスが来た。この機会を逃がすと、与那国島採集の可能性はますますうすくなる。なんとかして、この島に渡ろうと計画した。ところが、与那国島に行くには福岡から那覇に飛び、那覇で南西航空に乗り換えて、石垣島までボーイング737で行けるが、石垣島から与那国までは、僅か19席しかないDHC-6の小型機が就航しているだけである。しかも、その座席を沖縄以外で確保することは、非常に難しい。このようなわけでかなり無理して日程を組んだ。1985年7月3日、16時40分頃、私は初めて与那国島に足跡を印した。福岡を発つ時は雨であったが、ここは焼けつくような真夏の太陽が輝いている。

タクシーで予約してあった祖納部落の民宿に着く。夕方の五時頃とはいえ、まだ、太陽が高い。旅装を解くと明日のために下見でもしておこうと、網とカメラを持ってでかける。

テンダバナと書いてある方向表示に従って少し歩くと、川があり島仲橋という名前の橋を渡る。下を見ると、大きなカニが洲から川岸の方に逃げて行く。こんな大きな陸産のカニは初めてみる。なんだろう?あとで話に聞いたところ、ヤシガニであったらしい。橋を渡って約50メートル先に、ハイビスカスの花が沢山あるのが見える。ツマベニチョウが2、3頭飛んでいる。

ツマベニチョウ、私が最もすきな蝶のひとつだ。ツマベニチョウを見ると、数々の思い出が蘇る。小学校低学年で理科の授業も始まっていなかった頃、理科室の準備室のドアが開いていたので、何気なく覗くと、真正面に置いてある蝶の標本が目に入った。今思えば、台湾の蝶の標本であったらしい。見たこともない蝶ばかりがあるなかに、なぜか、ツマベニチョウに強く魅せられた記憶がある。毎日、毎日、蝶の標本を見るために、理科室の前を行ったり来たりした。しかし、そのドアが開いている時は少なかった。

シロミスジ
シロミスジ(1985年7月4日与那国島で採集)
テンダバナ
テンダバナ 与那国島の象徴。その山頂付近にはツマベニチョウ、タイワンシロチョウが多い

大学に入って夏休みに友人と二人で、鹿児島県大隅半島を訪れた。もちろん、その目的はツマベニチョウを採集するためであった。その頃は、今と違って、交通の便は悪く20キロメートルぐらいは歩いて行った。初めて野外で生きたツマベニチョウを見た感激は忘れられない。シロチョウのくせに、こんなに速く飛ぶとは、全く夢想だにしていなかった。その時は蝶の近くで、何回か網を振ったが、とうとう、1頭もとれなかった。その後、奄美大島で初めて本蝶を採集し、フィリピン、タイ国でも採集した。また、熱帯地方に行く度に何回かツマベニチョウに出会った。

ここ、与那国のツマベニチョウは黄色味を帯びている。すぐに近くに飛来してくるので採集しやすい。2、3頭を網に入れ、破損していないものだけ選び、他は逃がしてやる。カラスアゲハ、タテハモドキがいる。キチョウらしきものがいる。網にいれる。ふっと目の前をセセリが横切る。さっと網を振って捕獲する。小さいシジミがいる。ハマヤマトシジミだろうか。とにかく、この三種は同定が難しいので、帰ってからゆっくり検討することにする。

ふと前の方を見ると、ミスジの類がいる。ここに産するのは、リュウキュウミスジか目的のシロミスジだ。急いで走り寄ろうとすると、なんということか、後ろから2台車が来た。あっという間に逃げてしまう。大きさからシロミスジのように思われてならなかったが、確認できなかった。残念で仕方がない。明日に期待するほかはない。かなり疲れていたので、民宿に帰る。

明けて1985年7月4日、7時に起床する。空は晴れ渡り、風も無い。7時30分には出発する。祖納からタクシーでテンダバナ頂上近くまで、車の行ける所まで行く。テンダバナは、与那国景勝地のひとつである。清水が湧きでており、ここから祖納の部落が一望できる。かつてこの島を支配した、女傑サンアイイソバの記念碑もある。車を下りて大きな岩を見ながら、清水の湧く場所に通じる熱帯植物の茂った道を進む。

ツマベニチョウはシロチョウでありながら、ものすごく速く飛ぶが、ツマベニチョウよりもさらに速く飛ぶシロチョウが、ツマベニチョウに混じって何頭も飛んでいる。目指すタイワンシロチョウであろうか、網を振るがなかなか捕獲できない。

そのうち、やっと1頭を網に入れる。やっぱり、タイワンシロチョウだ。ツマベニチョウ、タイワンシロチョウの乱舞のなかにカタプシリアが来る。また、アオスジアゲハ、ナミアゲハ、ミスジの類も来る。向こうから、大きな白い蝶が来る。急いで近くに行く。オオゴマダラだ。網に入れる。少し破損している。ツマベニチョウを4、5頭網に入れて比較的破損が少ない2、3頭のみ捕獲して他は逃がしてやる。

ずいぶん長い間、そこにいたようであるが、まだ、わずか1時間ぐらいしか経っていない。ツマベニチョウ、タイワンシロチョウは多いが、撮影のチャンスはない。採集案内書にしたがって、製糖工場の前に移動することにする。テンダバナと書いてある標識の所から、舗装した広い道路を下って、昨日のハイビスカスの所にくる。やはり、ツマベニチョウが多い。

橋を渡って、炎天下を案内書を見ながら、製糖工場の方に歩いてゆく。その場所はテンダバナのちょうど下にあたる。案内書に書いてあるように、崖の上からツマベニチョウ、タイワンシロチョウが舞い下りてくる。しばらく、その付近をうろうろする。オオゴマダラが2頭もつれながら飛んでいる。道路のすぐ側に、赤い花が咲いている場所があり、そこに、ツマベニチョウが入れ換わり飛来している。すぐ近くまで接近しても逃げない。急いで、カメラを出して構える。何回かシャッターチャンスがあった。うまく撮れていることを祈る。

オオゴマダラ
オオゴマダラ(1985年8月20日 沖縄県で採集)

近くの食堂で昼食後、12時30分頃、こんどはタクシーで宇良部岳付近に行く。コンクリート道を登り、左に折れる所から歩いて登る。ミスジの類がいるので網を振る。シロミスジだ。だがかなり、破損している。メスアカムラサキが飛来する。捕獲に失敗。タテハモドキ1頭捕獲する。さらに登ると、与那国林業圃場の入口の前に来る。

圃場内には、ハイビスカスが植えてあり、ツマベニチョウやクロアゲハが飛んでいるのが見える。圃場には、立ち入り禁止と書いてあるので、そこから引き返す。川に沿って歩き続け、島仲橋の所まで来る。

かなり疲れていたが、シロミスジを採集する目的で再びテンダバナに歩いて登る。標識のある場所まできたが、蝶の状態は午前中と変わりはない。シロミスジもいない。そこで、また、昨日のハイビスカスの所に下りてきた。そこでは、あいかわらず、ツマベニチョウが多い。イシガケチョウ、アオタテハモドキを目撃する。メスアカムラサキ、ウスキチョウ(ギンモンウスキチョウ)を採集する。碑の立っているところで、シロミスジ1頭を網に入れる。破損していない新鮮な個体だ。やっと、目的を達する。

東・湊氏は、与那国島の蝶として、偶産種、迷蝶を含めて、アゲハチョウ科9種、シロチョウ科14種、マダラチョウ科8種、ジャノメチョウ科1種、タテハチョウ科15種、シジミチョウ科11種、およびセセリチョウ科10種の合計68種をあげている。今回、著者が採集または目撃して確認した種類は、アゲハチョウ科6種、シロチョウ科5種、マダラチョウ科3種、タテハチョウ科7種、シジミチョウ科1種、およびセセリチョウ科1種の計23種であった。

終わりに、今回の採集地についてご教示いただいた白水隆博士に感謝する。


引用文献

1.小路嘉明:沖縄・八重山蝶採集ガイド、蝶研出版、1985.

2.東清二、湊和雄:琉球の蝶、新星図書出版、1983.

(北九州の昆蟲 第32巻・第2号より 1985年7月発行)

タイワンシロチョウ
タイワンシロチョウ(1985年7月4日 与那国島で採集)
関連する蝶
ツマベニチョウ
名称
ツマベニチョウ
科名
シロチョウ科
場所
佐賀県外
食草
ギョボク(フウチョウソウ科)
カラスアゲハ
名称
カラスアゲハ
科名
アゲハチョウ科
場所
佐賀県内
食草
コクサギやカラスザンショウ・キハダ(ミカン科)
タテハモドキ
名称
タテハモドキ
科名
タテハチョウ科
場所
佐賀県内
食草
イワダレソウ(クマツヅラ科)
クロアゲハ
名称
クロアゲハ
科名
アゲハチョウ科
場所
佐賀県内
食草
ユズ・ウンシュウミカン・サンショウ・カラタチ(ミカン科)
イシガケチョウ
名称
イシガケチョウ
科名
タテハチョウ科
場所
佐賀県内
食草
イヌビア・イチジク(クワ科)
アオタテハモドキ
名称
アオタテハモドキ
科名
タテハチョウ科
場所
佐賀県内
食草
キツネノマゴ(キツネノマゴ科)